活動の様子
11月15日(水) #七五三の集い
七五三のお祝いをしました。
年長組が園児を代表して玉串を捧げ、かっこよく役割を果たしてくれました。
長い時間でしたが、ひまわり組さんも最後まで座って参加出来ましたよ。
これからも心も体も健やかに成長されますように。
11月9日(木) #なかよしデー #縦割り活動
今日のなかよしデーはお天気がよかったので、
金木八幡宮までみんなでおさんぽ。
葉っぱのカシャカシャする音を聴いたり、
「秋のにおいがする」と外のにおいを嗅いだり、
おしゃべりも弾み、楽しくお参りしてきました。
11月7日(火) #英語公開授業
週に1回、頑張っている英語。
今日はおうちの方が一緒で嬉しそうでしたね。
最近は、英語の時間じゃなくても子どもの口から
「I’m thirsty(のどが渇いた)」や「Yummy(おいしい)」
など、簡単な英語が出てくるようになりました。
11月5日(日) #鼓笛発表 #収穫感謝祭 #中里パルナス
中里のパルナスにて、鼓笛発表を頑張ってきました。
大きな舞台に緊張を隠し切れない様子の控室。
少しこわばった表情で舞台に出て行きましたが
「あら~」「すごいっきゃの~」「めごいじゃ~」
お客様からたくさんの拍手をもらって、お土産ももらって
喜びに満ちた子どもたち。
大きな舞台で、たくさんの人の前で、緊張の中、大変よくがんばりました!
11月2日(木) #避難訓練
防災頭巾を被り、真剣に避難する子どもたち。
10月31日(火) #ハロウィンパーティー
手作りのコスチュームに着替えて、
ハロウィンパーティーを楽しみました。
「キャーキャー」歓声が上がってとっても楽しそうでした。
10月19日(木) #金木小学校児童鑑賞会 #幼保小連携
金木小学校から招待頂き、児童鑑賞会におじゃましました。
かっこいい姿、すてきな演奏に終始感動。
そして、さすがきりん組さん。
長い時間でしたが、お行儀よく見学出来ました。
そして帰って来てから、感動と感謝の気持ちを
お手紙にしたためました。
10月17日(火) #赤十字交流会
森田体育センターにて、西北五の赤十字加盟園の園児が集って
交流会が行われました。綱引きや玉入れ等、初めて会う他園の子ども達と
いっしょに協力して、楽しい時間を過ごしました。
初めは緊張した様子の子ども達でしたが、あっという間に仲良くなり
帰って来て「僕と同じ名前の子いたーー!!」などと喜んでお話を
してくれました。
10月14日(土) #親子ふれあいの日 #マジックショー
4年越しの待ちに待った森田むらおさんをお呼びしました。
楽しいマジックに大人も子供も大笑いの楽しい時間となりました。
10月12日(木) #防災訓練
地震による火災を想定して、避難訓練を行いました。
上手に避難した後は、職員の消火訓練を見たり、
救急車の中を見せてもらったり、放水を見たり。
給食では、非常食の携帯おにぎりを食べてみました。
いざという時、落ち着いて行動出来そうな子ども達です。
10月11日(水) #なかよしデー
芦野公園で落ち葉拾い
と思いきや、虫探しに精を出す子がたくさんいましたね。
10月8日(日) #作品展
ちびっこ芸術家たち、今年も芸術が爆発です!!
がんばって仕上げた作品を、おうちの人達に褒めてもらって
達成感でいっぱいの子ども達でした。
父母会による縁日も大好評でした。
ありがとうございました。
さとちょうさん、ありがとうございました。
雨の日も風の日も雪の日も、新鮮な食材を
届けて頂き、おいしい給食を食べることが出来ました。
おかげさまでみんな大きくなりました。
感謝の気持ちを込めて、お手紙を届けました。
10月2日(月) #赤い羽根共同募金
寒い中ではありましたが、「募金おねがいしま~す!!」
と元気に募金活動をがんばってきました。
「かわいいねぇ」と、わざわざ奥の入り口まで足を運んで
下さった方もいて、子ども達も嬉しそうにしていました。
今日は良いことをしたと、とても気分よく帰って来たきりん、ぱんだ組さんです。
9月13日(水) #親子バス遠足 #浅虫水族館 #ゆ~さ浅虫
久しぶりの親子バス遠足で、大型バスに興奮する子ども達。
浅虫までは少し遠かったけど、クイズをしたり、おやつを食べたり、
親子+友達と楽しい時間を過ごしました。
いっぱいはしゃいで、いっぱい食べて、いっぱい笑って
帰りのバスではぐっすり💤の子もいましたが、疲れ知らずの
元気な子がたくさんいましたね!
「楽しかった~」の声が聴けてよかったです。
9月12日(火) #敬老の日 #手紙投函
おじいちゃん、おばあちゃんにお手紙を書きました。
金木郵便局へ投函してきましたよ~
いつ届くのかな?と楽しみにしています。
届きましたら、是非子どもたちにご一報ください。
9月9日(土) #親子ふれあいの日 #謎解き遠足
あいにくの雨で芦野公園には行けませんでしたが、
園内で謎解きを楽しみました。
ひらめいた時の表情がまたかわいかったです。
9月4日(月) #食育
今日の食育は、野菜について学びました。
地面の上で育つ野菜は水に浮いて、地面の中で育つ野菜は沈みます。
かぼちゃは、野菜の中でも重たいのに、地上で育つ野菜だから水に浮きます。
そしたら、浮かぶはずのトマトが沈んじゃった!
どうやら、糖度の高い完熟したトマトは、果実の水分が少ないため
密度が高くなって、水に沈むということだったんです。
野菜の不思議を知り、不人気なすの味噌汁もがんばって食べました。
郵便局の壁面が新しくなりました
8月26日(土) #親子ふれあいの日 #縁日ごっこ
たくさんのご参加ありがとうございました。
ねぶた運行に盆踊り、各ブースも大盛り上がりで
こどもたちの輝く笑顔が見られ、歓声が聞こえ、楽しい時間でした。
ねぶたを作ってくれた弘前高校のみなさん、運んで下さった中谷さん
古着やぬいぐるみのご協力いただいた皆さん本当に感謝です。
8月7日(月) #めじゃーストリート #鼓笛発表 #五所川原デビュー
立佞武多で盛り上がっている五所川原市に
金木幼稚園ちびっこ鼓笛隊も花を添えてきました。
「ドラムマーチ」「元気になれそう」の2曲。
会場から初めてのアンコールも頂戴しました。
とてもかっこよかったです!!
8月1日(火) #じゃがいも堀り
大きなじゃがいもから小さなじゃがいもまで
たくさん掘れました。
暑い中、がんばったね!
金木郵便局の壁面が変わりました
どうぞ足をお運びください。
⇒
7月22日(土) #ぴよぴよサークル #水あそび
夏スタート!大好きな水あそびに喜びの声。
ぴよぴよサークルも親子ふれあいの日も、どなたでも
参加出来ますので、是非お越しください。
7月21日(金) #鼓笛音研指導
日本総合音楽研究の先生をお呼びして
指導して頂きました。
昔は厳しかった練習も、今は優しく丁寧に。
時代が変わると共に指導法も変わっています。
子どもたちも真剣に取り組んでいました。
7月20日(木) #防火教室
もしも・・万が一・・・を想定して消防署員さんの協力のもと
「STOP(止まって)DROP(倒れて)ROII(転がって)」や
煙の中の避難の仕方、ドアの向こうが燃えていないかの確認の仕方
を学びました。
7月15日(土) #親子ふれあいの日 #親子でヨガ
親子で心も体もリフレッシュ☆
子どもは体が柔らかい!!とは限らない?!
私は思わず「うっ!」っと声がでてしまいましたが
終わった後はなんだかスッキリ。
何事も続けることが大事ですね。さて、今日から・・・
7月7日(木) #園外活動 #きりん組
1日いっぱい元気に仲良く過ごしました。
ザリガニ釣り、流しそうめん、すくすくーる、
津軽鉄道、すいか割り、フォトフレーム作り、
ゼリー作り、カレー作り、幼稚園謎解き
楽しい思い出がたくさんできましたね。
そして、ひと回りまた大きく成長したきりん組さんです。
7月6日(木) #七夕まつり
「あしがはやくなりたい」「えいごがじょうずになりたい」
短冊に書かれた素敵な願いが叶いますように・・・
当園には年代物のソノシートをかけて見る紙芝居があるのですが、
その内容が素晴らしく、今年も子どもたちの心をわしづかみでした。
その後は七夕の歌を歌ったり、七夕ゲームをして盛り上がりました。
7月6日(木) #体操教室
体幹を鍛え、柔軟を養い、瞬時に音に反応する
先生の指導に真剣に、また楽しく体をたくさん
動かしてスッキリ爽快☆☆☆
6月24日(土) #親子ふれあいの日
ご無沙汰していたボッケ座さんの人形劇。
楽しい人形劇とクセになる笑いに、会場が盛り上がりました。
6月23日(金) #かがくの日
「回す」をテーマに学びました。
コツをつかんで こま回しできるようになった子もいました。
生たまごとゆでたまごの見分け方も学習しましたよ。
6月17日(土) #ぴよぴよサークル #ハイハイ・かけっこ選手権
毎年恒例、ハイハイ・かけっこ選手権。
参加者が少なかったため、登園してきたお友達も一緒に楽しみました。
6月16日(金) #プール教室
夏スタート!プール教室の始まりです。
水が大好きな子も、そうでない子も
頑張ってきました。
6月14日(水) #父の日キャンペーン
父の日に合わせて毎年行われている父の日記念事業。
今年も金木地区婦人会の方からお声がけ頂き行ってまいりました。
「金木のお父さん、いつも僕たち、私たちのために
働いてくださってありがとうございます。」
感謝の気持ちを伝えてきました。
6月12日(水) #なかよしデー
芦野公園に遊びに行きました。
運動会後で疲れているかなぁ~と思いましたが
とっても元気な子どもたちでした。
6月10日(土) #運動会
待ってた待ってた運動会。
子どもたちも、お父さんお母さんも、おじいちゃんおばあちゃんも
みなさんがんばって笑顔いっぱいの1日となりました。
6月3日(土) #観閲式
「戸締り用心 火の用心」
練習をして万全で臨んだ観閲式が
つがる克雪ドームで行われる・・・予定だった・・・
のですが、着くやいなや雨に見舞われ中止になりました。
残念でしたが、園バスでドライブ楽しい車内でしたね。
5月27日(土) #親子ふれあいの日 #金山焼に挑戦
親子で金山焼に挑戦しました。
「何を作ろうかな~」
今回はおうちの方が真剣な様子(^^♪
これから乾かして焼きあがるまでは3カ月。
どんな作品に仕上がるのか楽しみです!!
5月24日(水) #公開授業
普段のがんばりを見て頂きたく、公開授業が行われました。
1歳児は親子でおえかき遊び、満3歳児はシャボン玉遊び
3・4・5歳児はめんたるぷれい。
おうちの方に応援してもらって、いつも以上に頑張っていました。
5月22日(月) #じゃがいも経過観察
4月に植えたじゃがいもが芽を出しました。
虫さんも遊びにきていて、そっちに夢中になっていましたが
大きくなるようにと「パワー!!!!」と大きな声で
パワー注入、応援してきました。
5月22日(月) #体操教室
皆大好き、体操教室。
たくさん体を動かして、楽しかったね。
自由時間も鉄棒の練習をしている子もいます。
運動好きな子が増えますように。
5月17日(水) #なかよしデー #縦割り活動
きりん組、ぱんだ組は歩いて、ひよこ組、りす組はバスで
芦野公園に遊びに行ってきました。
真夏のような暑さでしたが、元気ハツラツ子どもたち。
みんなで行く公園は格別でしたね。
5月15日(月) #体操教室
準備運動、バランス遊びをした後、
跳び箱、パルクールにもチャレンジ☆
今日もいい目の輝きをしていました。
5月12日(金) #避難訓練
給食室からの火災を想定して、避難訓練を行いました。
みんなきちんとハンカチをポケットに入れていて
ハンカチを口に当て、上手に避難出来ました。
(その様子を撮影していなくてごめんなさい)
5月8日(月) #赤十字登録式
当園は、青少年赤十字に加盟しています。赤十字の精神に基づき、いのちと健康を大切に、
地域社会のためになる活動などを通して少しずつ赤十字の理解を深めています。
思いやりのあるやさしい子がたくさんいます。
おうちの方、お花のご協力ありがとうございました
4月29日(土・祝) #鼓笛発表 #芦野公園桜まつり
4年ぶりとなる芦野公園桜まつりでの鼓笛発表☆
さらには、新メンバーになって初めての発表でした。
パート別発表と、「元気になれそう」1曲を演奏しました。
大勢のお客さんの前にもかかわらず、堂々と演奏する姿に会場から
たくさんの拍手が沸きました。
子どもたちも自信に満ちた顔でしたね。
がんばったね、輝いていたよ!!
4月25日(火) #食育 #じゃがいも植え付け
年長さんが食育の一貫でじゃがいもを植えました。
何日も前から楽しみにしている様子で、張り切って出かけていきました。
吉田先生お話をよく聞いて、頑張って植えました。
早く芽を出せじゃがいもさん♪ 大きくなあれじゃがいもさん♫
4月21日(金) #お花見 #芦野公園
行ってきました、芦野公園へ。
満開の桜も、チラチラ舞い落ちる桜もとてもきれいでした。
花より動物!?の子どもたちは
寝ているクマさんに「コケコッコー!!朝ですよ~!」
「起きて~!!」「ワンワン!!!」「起きないね~」
大きな声にもクマさんびくりともせず。
たくさん笑って、たくさん歩いて今日の夜はぐっすりかな?
送迎バスに車内置き去り防止安全装置を取り付けました。
これからも安全には十分気を付けて送迎致します。
4月20日(木) #お花見 #お散歩
近くの桜の木までお散歩してきました。
さくら吹雪に大喜び。
帰ってから飲んだお茶には思わず「はぁ~💛」
4月15日(土) #親子ふれあいの日 #メロスに乗ってお花見・お茶会
第1回親子ふれあいの日は、みんなで津軽鉄道「走れメロス」に乗って
桜がきれいな芦野公園への旅。
駅舎でスイーツを食べた後、満開かと思われるほどきれいに咲いた桜と出店を堪能してきました。
お天気に恵まれたこの日、みんなの笑顔も満開でした!!
4月14日(金) #避難訓練
サイレンの音を聴き、地震と火事の際の避難の仕方を学びました。
写真は、ダンゴ虫ポーズをとって身を守る練習をしているところです。
4月12日(水) #防火パレード
「戸締り用心 火の用心」
3年ぶりに開催され、年長組さんが参加しました。
エルムの街 ショッピングセンター内を行進。
元気に頑張りましたね。
4月4日(火) #入園式
令和5年度入園式が行われました。
一日も早く幼稚園が大好きになってくれますように。
一人一人大切に育てていきたいと思います。
先生たちと一緒に、いっぱい遊んで、いっぱい学んで、
元気いっぱい頑張っていきましょう!!
3月29日(水)
先日頂戴した剪定した桜の木。
つぼみが膨らんできたね~とみんなで眺めていましたが、
ついに本日咲きました。
今年は芦野公園のさくらまつりも開催予定で、4月29日(祝)
きりん組さんとぱんだ組さんが鼓笛を発表する予定です。
楽しみにしていて下さいね!
3月11日(土) #卒園式
喜びと自信に満ちた9名の卒園児たち。
初めは少し緊張した面持ちでしたが、卒園証書を受け取る姿も
歌や感謝の言葉も、とても立派でした。
その姿にお家の方の目からは早々に涙があふれていましたね。
たくさんの思い出と学びを大切に立派な1年生になってね。
いつまでもみんなの頑張りを応援しています。
保護者の皆様には、たくさんのご理解とご協力をありがとうございました。
一生懸命に走ってきた子育ての日々を振り返り、我が子の成長に喜びを感じられたことと思います。
大切なお子様を、毎日幼稚園に送り出して頂き、本当にありがとうございました。
金木郵便局の壁面が新しくなりました。
ようやく津軽にも春が来ましたね
3月4日(土) #親子ふれあいの日 #お楽しみ会
今年度最後の親子ふれあいの日。
ゲームをしたり、ケーキを食べたり
今日も素敵な親子の笑顔がたくさん☆☆
なかよし親子をこれからも全力で応援します!
3月3日(金) #ひなまつり会
紙芝居をみたり、ゲームをしたりしてみんなの
健やかな成長と幸せを祈りお祝いしました。
2月25日(土) #ひまわりハウス参観日
ひまわりハウスの0・1・2歳児のかわいいお友達も
幼稚園のお兄さんお姉さんと同じように午前中は教育活動を
しています。今日はおうちの方とコーナー遊びを楽しみました。
2月24日(金) #金木小学校1年生とリモートで交流会
先日、小学校に学校についての質問を送らせて頂きました。
「どうやってべんきょうしているの?」「ともだち100にんできますか?」
などの質問に1年生の皆さんがリモートで答えてくれました。
皆さんのやさしい回答に、小学校への期待を膨らませたきりん組でした。
金木小学校の皆さんどうもありがとうございました。
2月22日(水) #お別れ会
一緒に遊んでくれた、大好きなきりん組さん。
嬉しくも寂しくも、もうすぐ卒園を迎えます。
今日は、各クラスからお別れの言葉を伝え、
プレゼント交換をして、出し物をして、スペシャルランチを食べて
楽しい一日を過ごしました。
2月20日(月) #郵便局壁面 #きりん組書道パフォーマンス
きりん組9名、書道の集大成となる作品を仕上げました。
3月まで飾られる予定です。
2月18日(土) #親子ふれあいの日 #おしゃれ壁掛けを作ろう
色んな材料を思い思いに組み合わせて、すてきなルームネーム、壁掛けを作りました。
親子で夢中になって制作していましたね。
2月17日(金) #雪遊び
北国っ子、ずーーーっと遊んでいたくて
なかなか中に入りたくない子どもたちでした。
2月10日(金) #体操教室
今月から、コーチを呼んで体操教室がスタートしました。
最初の今日は、準備運動、バランス運動などに
目をキラキラさせて取り組みました。
2月9日(木) #公開授業
1年経って随分成長を感じたのではないかと思います。
ひよこ組は、カレーライスバスケット
りす組は、こま作り
ぱんだ組は、体育あそび
きりん組は、言葉あそび
みなさん、とてもがんばりましたね。
3学期は進級に向けて、各クラス最後の仕上げに入っています。
ご家庭でもこのがんばりをたくさん褒めてあげてくださいね。
2月3日(金) #豆まき会
何日も前から「鬼」の話題が沸騰していましたが
ついにやってきました、節分豆まき会。
今年の鬼は優しい鬼でしたが、やっぱり見た目は怖いと
未満児クラスでは鳴き声が。
それに比べ、大きい子たちは流石です。瞬時に優しい鬼だと悟り
力いっぱい鬼退治していました。
みんなにたくさんの福が来ますように。
12月26日(月)
金木郵便局に新年が素敵な年になるように
願いをこめてお正月飾りをしました。
12月20日(火) #英語公開授業
英語公開授業、そしてクラス活動、普段のがんばりを
見て頂きました。英語ではおうちの方にも参加してもらって
子ども達とても楽しそうでした。
12月17日(土) #親子ふれあいの日 #こまづくり #こま回し大会
お正月を前に、こまづくりをしました。
ちょっとコツがいるこま回しに苦戦していていましたが、
回せた時の感激はひとしお。
練習した後はトーナメント戦で対決し、白熱した戦いを繰り広げていました。
12月15日(木) #木育教室
津軽森林管理署からお誘い頂き「木育教室」に行ってきました。
木の廃材や、松ぼっくりで制作を楽しんだ後
木のおもちゃで五感を刺激して遊んできました。
12月12日(月) #しめ飾り作り
嘉瀬コミュニセンターで、赤十字奉仕団の皆さんと一緒に
しめ飾り作りをしました。優しい手ほどきを受けて
うまく出来たしめ飾りに、いいお正月を迎え
られそうだねと微笑む子どもたちでした。
12月9日(金) #施設訪問
おじいちゃんおばあちゃんに元気をお届けに
社協さんと、ことぶき苑さんにおじゃましました。
元気な応援と笑顔に、こちらも元気をもらって帰ってきました。
12月5日(月) #かがくの日
今日は「かげ」をテーマに勉強しました。
手で「犬」や「鳩」「かに」「ふくろう」を
作ってみましたよ。
12月3日(土) #学習発表会
金木公民館で行われた学習発表会。
かわいい子どもたちへたくさんの拍手ありがとうございました。
達成感でいっぱいの子どもたち。
自信をつけて輝きの増したみんなの今後が楽しみです!
12月1日(木) #郵便局飾りつけ
サンタクロースに変身して、金木郵便局をクリスマス色に
してきました。ポストの飾りつけをした時は寒くて寒くて凍えてしまい
すぐに中に入って、手編みのリースを局員の方に飾ってもらいました。
ぜひ金木郵便局を覗いてみて下さいね。
11月26日(土) #親子ふれあいの日 #体操教室
パルクール教室でコーチ、劇団のパフォーマーを経験された斎藤さんを
お迎えして、体操教室を開催しました。
準備運動に始まり、テクニックを教えて頂きました。
いい集中力で、終わった後は汗たらり。
達成感でいっぱいの表情が輝いていました。
11月18日(金) #職場訪問
勤労感謝の日を前に、日頃の感謝の気持ちを伝えるべく職場訪問に行ってきました。
きりん組は金木郵便局、ぱんだ組は金木交番、りす組・ひよこ組は金木支所へ
作成したありがとうポスターとシクラメンのお花を持っておじゃましました。
パトカーを見せて頂いたり、お土産を頂戴したりして大喜びでした。
そして、職場訪問の後は、決まって「大きくなったら〇〇になりたい!」
と夢を膨らませる子どもたちです。
町の皆さん、いつもありがとうございます。
11月14日(月) #なかよしデー
秋も終わりそうな今日この頃、今年最後の芦野公園へ。
もう歩き慣れたようで、足取りも軽快な子どもたちです。
思いっきり遊んだ後はきれいな葉っぱを拾って来ました。
あ…きれいとは言えない葉っぱも拾って来ました(o^―^o)