活動の様子

3月22日(土) #ぴよぴよサークル #お楽しみ会
ゲームをして、笑い声あふれる楽しい会となりました。
お菓子ゲットには、真剣になってがんばっていました。
また来年度楽しい企画を考えていますので
みなさんのご参加お待ちしております。


 

3月15日(土) #親子ふれあいの日 #親子クッキング
今年度最後の親子ふれあいの日は25人参加の大盛況。
パフェとクレープを自分たちで作り美味しく頂き、
食べた後はゲームで盛り上がりました。
また来年度も是非たくさんのご参加お待ちしてます。

 

3月8日(土) #卒園式
喜びと自信に満ちた9名の卒園児たち。
卒園証書を受け取る姿も歌や感謝の言葉も、とても立派でした。
長い子は6年間、本当によくがんばってきたね。
こどもたちの目からも保護者のみなさんの目からも涙があふれ
とてもすてきな式となりました。
いつまでもみんなの頑張りを応援しています。
保護者の皆様には、たくさんのご理解とご協力をありがとうございました。
一生懸命に走ってきた子育ての日々を振り返り、我が子の成長に喜びを感じられたことと思います。
大切なお子様を、毎日幼稚園に送り出して頂き、本当にありがとうございました。

 

郵便局の壁面が新しくなりました

 

2月21日(金) #お別れ会 #きりん組さんおめでとう #げんきでね
大好きなきりん組さんはもうすぐ卒園を迎えます。
各クラスからお別れの言葉を伝え、
プレゼント交換をして、出し物をして
お昼はスペシャルランチバイキング。
別れを惜しみつつ、感動と笑いでいっぱいの一日でした。


 

2月15日(土) #ぴよぴよサークル #ふれあい遊び
手遊び、運動遊び、リトミックなど盛り沢山の遊びを
楽しみました。子どもたちの嬉しそうな顔。
忙しい毎日のなかでも、こんなひとときを過ごせるといいですね。


 

2月8日(土) #親子ふれあいの日 #アレンジフラワー教室
今回の親子ふれあいの日は、いしどや生花店の石戸谷さんに
ご指導頂き、アレンジフラワーに挑戦しました!
はさみの使い方、お花の切り方、扱い方など丁寧なご指導のもと
親子で楽しく真剣に取り組みました。
「じょうずね~」「いいねぇ」「きれいだね~」
おうちの方から出てくる褒め褒め言葉は、きれいなお花よりもすてきでした。
是非日常、些細なことでも今日みたいに褒めてあげてくださいね。


 

2月7日(金) #公開授業
りす・ぱんだ組は製作遊び「風船空気砲」
ポンポンいい音を出して、空気砲を発射していました。

きりん組は自分たちで作ったかるたで「かるた遊び」
考えた読み札がとてもおもしろかったです。

かるた取り、保護者も白熱!

ひよこ組は製作と「エビカニクスダンス」
ひよこさん(満3歳)も机椅子にきちんと座ってお話を聞けます。

 

 

1月31日(金) #豆まき会
「お~い!鬼から手紙来てるよ~」
ほんとに来るのかなぁ・・・とドキドキしている子もいれば
年長組さんでは、どうやって鬼をやっつけるか会議が
行われていて、わくわく楽しみにしている様子でした。
いざ!豆まき★
泣き虫鬼、ユーチューブ見すぎ鬼などなど自分の中の悪い鬼を
やっつけていると鬼登場!!でも優しい鬼だったので、
泣く子もいなく、鬼を無事追い払うことが出来ました。


 

 

1月25日(土) #ぴよぴよサークル #お正月遊び
書初め、福笑い、羽子板 お正月の遊びを楽しみました。
新年の初笑い、いいスタートをきりました。
 


 

1月18日(土) #親子ふれあいの日 #羽子板を作って遊ぼう
今回は7組の親子が参加してくれました。
羽子板に絵付けをして、追羽根をついて遊びました。
厄を跳ね(羽根)除け無病息災、よい1年になることでしょう。


 

1月16日(木) #食育 #おせち料理
おせち料理には色んな意味が込められています。
「おせち食べた人~✋」と聞くと、あら、すてき★
「おばあちゃんが作ってくれた」との声が聞かれました。
おせちについて学んだ後は、なかよしチーム(縦割り)に分かれ
鏡もちリレーを楽しみました。


 

12月26日(木) #お正月飾り #金木郵便局壁面制作
お正月飾りにと、小さな手でせっせと編んで干支のへびを
作りました。
お正月の飾りを局員と一緒に飾り、「おしょうがつ」の歌を歌い
温かい雰囲気に包まれた郵便局内でした。
書道はきりん組さん、絵馬はきりん組さんとぱんだ組さんが
担当してくれました。

 

12月21日(土) #ぴよぴよサークル #作って飾ろう
クリスマスの夜にぴったりなペットボトルをリサイクルした
キャンドルランプを作りました。
製作した後は、プチパーティーで楽しみました。


 

12月20日(金) #クリスマス会
ゲームをしたり、お菓子を食べたり、
楽しいクリスマス会を楽しみました。
近頃、子どもたちの会話から、ブラックサンタの話が
聞かれるようになりました。みなさんご存じですか?
きっとみんなには優しいサンタさんが来たでしょうね。

 

12月19日(木) #防犯訓練
金木交番の方の協力を得て、防犯訓練を行いました。
園内放送を聴いて一斉に避難しました。
不審者対応について、署員の方からお話を聞きました。
「いかのおすし」がしっかり身についていて
質問されるとすぐに答える子どもたち。しかも満3歳ひよこ組さんが
我先にと元気に答えていました👏
職員もさすまたの使い方の講習を受け、万が一に備えました。


 

12月13日(金) #木育教室
津軽森林管理署からご招待頂き、たくさんの木と
触れ合ってきました。

 

12月12日(木) #幼保小連携 #金木小学校
金木小学校2年生の児童が自分たちで作った手作りのおもちゃで
もてなしてくれました。
とても楽しかったようで、早く1年生になりたいなーと言って帰ってきました。


 

12月11日(水) #施設訪問
おじいちゃんおばあちゃんに元気を届けに
施設を訪問してきました。お遊戯や歌を披露したり
かたたたきをして触れ合ったり、とても喜ばれて
子どもたちもとても嬉しそうでした。


 

12月7日(土) #親子ふれあいの日 #親子でリトミック
音楽に合わせて体を動かし楽しい時間を過ごしました。
たくさん触れ合えて、笑いもたくさんありましたね。


 

12月2日(月) #郵便ポスト #クリスマスデコレーション
毎年恒例になりました、金木郵便局のクリスマス訪問。
今年はひよこ組さんがぬりえ、ぱんだ組さんがお絵かき
きりん組さんがサンタさんに宛てたお手紙を担当して
きりん組さんが代表して飾りつけしてきました。
局内には、欲しいプレゼントを描いた絵を貼り
「あわてんぼうのサンタクロース」を1曲プレゼントしてきました。


 

11月28日(土) #職員 #救命講習
事件事故が起こらないよう、十分気をつけて指導に
あたっていますが、万が一の時に備えて救命講習を行い
訓練しました。大事な命を預かっていることを強く肝に銘じ、
日々の教育保育に力を注ぎたいと思います。


 

11月23日(土) #食育
今が旬のりんごについてお勉強しました。
〇✖クイズは大盛り上がり。
お勉強した後は、スターカットと呼ばれる切り方で切った
りんごを試食。
スターカットは食べやすく、栄養を取りやすい切り方なんです。
「美味しい!!」とパクパクもぐもぐ。もっともっとと
あどはだりする子どもたちでした。


 

11月23日(土) #学習発表会 #オルテンシア
今年初めてオルテンシアで発表会を行いました。
大きな舞台に緊張してるかなと思いきや、ドキドキしている
のは職員だけで、子どもたちからは「楽しい!!」の声。
練習通り元気にがんばってくれました。
いつもに増して輝いた子どもたち、また一つ経験値UP↑↑だね。

 

11月の金木郵便局内の作品です
大好きな人に手紙を書きました。
郵便局のキャラクターぽすくまちゃんを切ったフェルトを
貼り付けて作りました。


11月16日(土) #ぴよぴよサークル #作って飾ろう
クリスマスまであと少し。
エプロンシアターを見た後、クリスマスのLEDライトを
作りました。完成後はみんなでパーティー☆


 

11月15日(金) #七五三の集い
七五三のお祝いをしました。
生まれてきたことに感謝、元気でいられることに感謝。
すくすく大きくなってね。


 

11月12日(火) #英語公開授業
公開授業が行われ、おうちの人の前で張り切って
発表したり、歌ったり、頑張りました。


 

11月9日(土) #親子ふれあいの日 #一緒に給食を食べよう
うちの子いつもどうやって食べているのかな?
おいしく食べているのかな?そんな心配を解消するべく
親子で給食を企画しました。この日の献立は
是非皆さんに食べて欲しい幼稚園で人気のたまごコロッケ。
にこにこ笑顔で完食です。


 

11月6日(水) #職場訪問 #勤労感謝
勤労感謝の日を前に金木郵便局、金木支所、金木交番、消防署を訪問し
「いつもわたしたちのために働いてくださってありがとうございます」
と、感謝の気持ちを伝えると共に、手作りのプレゼントを手渡しました。


 

10月31日(木) #ハロウィンパーティー
ハロウィンパーティーへの意気込みが年々加速
している子どもたち。わくわくどきどき☆仮装で
気分アゲアゲ↑↑たくさんお菓子をもらって食べて
大満足の一日でした。


 

10月24日(木) #金木小学校児童鑑賞会 #幼保小連携
金木小学校の児童鑑賞会にきりん組さんが招待されて、午前中
音楽鑑賞してきました。来年度はみんなも発表側ですね。
真剣に見ている子どもたちでした。

 

10月21日(月) #防火パレード
「戸締り用心、火の用心♪」
年長さんが立佞武多の館からロータリーをぐるっと
頑張って歩いて防火を呼びかけました。

 

10月20日(日) #JA感謝祭 #鼓笛発表
中泊パルナスにて行われたJA感謝祭に呼んで頂き鼓笛を
発表してきました。「ボギー大佐」「ドラムマーチ」「宇宙戦艦ヤマト」の
3曲をバッチリ決めてきました!!
「ドン、おやす~み」歌いながら一生懸命練習した成果がでていましたね。
子どもたちだけで演奏することは、本当にすごいことだと思います。
会場のお客さんからも大きな拍手とお褒めの言葉を頂きました。


 

10月18日(金) #歯科検診
ドキドキの歯科検診。
口を開けるって、嫌よねぇ。
お口ポカンの子が増えています。お口を開けていると
むし歯になりやすかったり、口呼吸になるため感染症にかかりやすくなったり
いびきの原因にもつながりますので、注意して声をかけてあげて下さい。


 

10月17日(水) #なかよしデー
芦野公園まで頑張って歩きました。
異年齢児での活動はやはりいいですね。
上を真似てチャレンジする子、下を思いやってあげる子
お互いに学び成長しています。


 

10月15日(火) #かがくの日 #草あそび #防災スリッパ
ススキとエノコログサ(猫じゃらし)で遊びました。
エノコログサでいもむし遊びをしていると、、、「わぁ!いっぱい出てきた!」
もうすぐ枯れそうな草から種がぽろぽろ落ちて大騒ぎ。
次に、新聞紙で防災スリッパを作りました。いざという時
保温効果がある新聞で作ったスリッパは役に立つはず!
 

 

10月12日(土) #親子ふれあいの日 #人形劇
人形劇ボッケ座による人形劇を親子で楽しみました。
毎回クセになる楽しい掛け声に、ホールが笑い声でいっぱいに!


 

10月10日(木) #きらめきダンス #アップリートくん来園
2026年に行われる国スポ・障スポの青の煌めきダンス出前教室で、
ダンスを教えてもらいました。
子どもたちの真剣な表情、あっという間に振り付けを覚え
音楽に合わせてノリノリで踊っていました。
そして、アップリートくんの登場でテンションMAX!!
煌めいた1日となりました。


 

10月9日(水) #年長組、金木小学校へ #幼保小連携
1年生の授業を参観させてもらい、机の中の道具を見せてもらって
1年生の心得を教えてもらいました(⌒∇⌒)
帰りには、大切に育てたあさがおの種をプレゼント
してもらって、大喜びの子どもたちでした。


 

10月7日(月) #赤十字交流会
つがる市伊藤鉱業アリーナにて、西北五の赤十字加盟園の園児が集って
交流会が行われました。きりん組さんが参加し、綱引きや玉入れ等
初めて会う他園の子ども達といっしょに協力して、楽しい時間を過ごしました。

 

10月6日(日) #作品展
2学期のビッグイベント作品展。
この日のために、頑張って制作してきました。
おうちの人に作品を紹介している子どもたちの
自信に満ちた笑顔がたくさん見られました。


 

9月30日(土) #りんご収穫体験
秋元さんのりんご畑で「とき」のりんごを収穫させてもらいました。
たわわに実がなったりんご畑を見学させてもらい
指導を受けていざ収穫!「おっきいのとりたい!!」と
夢中になって収穫していました。
がんばった後はしゃっこいりんごジュースで乾杯
「ん~💛おいしい」


 

9月28日(土) #親子ふれあいの日 #ママの会 #ヨガ教室
心と体をリフレッシュ☆
弱った体幹、腹筋、鍛えなおしました(笑)
1時間でしたが、なんだか体がスッキリ。
体を整えてまた子育てがんばりましょう!


 

9月24日(火) #子ども食育講座(年長組) #一口ピザ作り
五所川原市から職員の方が来て下さり食育講座を行いました。
米粉と片栗粉で生地を作り、自由にトッピング。
「うわぁ~おいしそう」「ピーマンはいれないで~」
自分たちで作った焼きたてピザはと~っても美味しかったようで
後日、おうちでもつくってみたよという子もいました。
ピザを作った後はお砂糖クイズを楽しみました。
アイスクリーム、ジュース・・・こんなにお砂糖が入っているなんて・・・Σ(゚д゚lll)


 

9月14日(土) #ぴよぴよサークル #感触あそび
ひんやり、ぷにぷにの寒天で固めたゼリーのような感触を
指で味わい、型をとったり、混ぜたり、お料理してるママみたいね~って
親子で楽しみました。


 

9月11日(水) #親子バス遠足 #浅虫水族館
すき・すきすき♪すきなんだーーー♫
ぼくらはえんそくすきなんだーーー♬♪
親子で浅虫水族館に行ってきました!
大型バスに乗って、みんなで行く遠足はそれはそれは
楽しい、あっという間の時間でしたね。


 

9月10日(火) #敬老の日 #手紙を投函 #金木郵便局
 敬老の日を前に、おじいちゃんおばあちゃんにお手紙を書いて
投函しました。いつも可愛がってくれるおじいちゃんおばあちゃんに
感謝の気持ちを込めて・・・喜んでくれるといいなぁ。
おじいちゃんおばあちゃんいつもありがとう♥

 

9月9日(月) #食育 #カッテージチーズの作り方
温めた牛乳500㎖に酢(またはレモン汁)大さじ2を混ぜて
ザルにあけて水分を切るとカッテージチーズが出来ちゃうんだって。
クンクンにおいを嗅いで「なんか臭~い」
ツンツン触ってみて「ぷにぷに~」
給食で食べてみたら、「爽やかな味がした」とすてきなコメント
いただきました。簡単なので是非おうちでも作ってみてくださいね。
サラダに散らしてみたり、フレンチトーストやクラッカーにのせてみたり、
おしゃれなディナーへの挑戦者求む!


 

9月・10月 金木郵便局の壁面制作です

 

9月2日(月) #防災訓練
消防署員の協力を得て、防災訓練を行いました。
地震からの火災を想定した避難訓練は、署員さんより合格を
もらい、避難した後は水消火器の体験をしました。
ご褒美に放水を見せてもらい大興奮!!
貴重な体験をありがとうございました。


 

8月24日(土) #親子ふれあいの日 #縁日ごっこ
たくさんのご参加ありがとうございました。
ねぶた運行に盆踊り、各ブースも大盛り上がりで
こどもたちの輝く笑顔が見られ、歓声が聞こえ、楽しい時間でした。

 

8月19日(月) #防火教室
服に火がついてしまったときの対処法
ストップ、ドロップ&ロール(止まって、倒れて、転がって)を
練習しました。煙が立ち込めた場合の避難の仕方はばっちりでした。


 

8月17日(土) #ぴよぴよサークル #ママの会 #SDGs古着Tシャツ活用術
子どもの小さくなったTシャツでエコバックづくりに挑戦☆
完成品は、お子さんが喜んで持ち歩いていました。
多忙な子育てには、おしゃべり息抜きタイムも大切です。
是非、子育て支援活動(ぴよぴよサークル、親子ふれあいの日)に
ご参加下さい。

 

 

7月27日(土) #親子ふれあいの日 #三沢航空科学館サイエンスショー
驚きと感動と興奮が一度にやってきた!
この日は、雨で湿度が高く、しゃぼん玉にはもってこいの天気。
おおきいものや、ちいさいもの、中に入ったり、たくさん出来たり。
かがくの不思議を学ぶともに、わいわい楽しい時間でした。


 

7月23日(火) #じゃがいも収穫(年長)
春に植えたジャガイモが収穫の時をむかえ、
きりん組さんが暑い中、がんばって掘ってきました。
とれたて新鮮ジャガイモを給食の先生に茹でてもらってパクリ。
「おいしい~」とにっこり。


 

7月・8月 金木郵便局の壁面制作です

 

7月5日(金)6日(土) #お泊まり会 #年長組
幼稚園にお泊まり。楽しみな子もいれば、ちょっぴり心配な子も。
そして迎えた当日。朝から楽しいこと盛りだくさんで
誰も泣くことなく、お友達や先生と楽しい2日間を過ごしました。
自分のことは自分で、出来ない事は助け合って、すっかり成長した年長さん。
1年生になる準備ばっちりだね!


 

7月4日(木) #七夕集会
日本では年に一度、7月7日の七夕の夜に織姫と彦星が会えるといわれています。
これはほとんどの方が知っている有名な話だと思います。
そのお話の中に、カササギが登場することはご存知でしたか?
七夕の夜、雨が降って悲しんでいる織姫のもとに、
どこからともなくカササギの群れが現れ
羽根を広げて橋を作り2人を会わせてあげた
というものです。
そのカササギを折って、カササギ飛ばし大会に燃えました☆彡

6月22日(土) #ぴよぴよサークル #ハイハイ・かけっこ選手権
ホールで元気にハイハイ・かけっこを楽しみました。
バスに乗って♬を歌って大盛り上がり。
本当は親子で~と思ったのですが、わいわい楽しいから
満員バスに乗ってgo!go!! 友情100倍日となりました。


 

酪農体験 #ABITANIAジャージーファーム
ABITANIAジャージーファームにて、餌やりや乳しぼりを体験し
生まれたての仔牛を見てきました。
ワクワク・ドキドキの連続。
「おっぱいがやわらかかった~」と嬉しそうな子どもたち。
うしさん、おいしい牛乳をいつもありがとう!


 

6月15日(土) #親子ふれあいの日 #かなぎ元気村 #ピザづくり
かなぎ元気村におじゃまして、親子でピザづくり体験をしました。
お外でおいしい空気を吸いながら、強い日差しに負けず
親子でがんばりました!
やっぱり自分の手で作ったものはおいしい☆


 

なかよしデー #じゃがいも観察
縦割り活動なかよしデーの日。
お散歩の後は、じゃがいも畑に経過観察に行きました。
「これがじゃがいも?」と眺める3歳児。
たくさん収穫できるといいね


 

6月8日(土) #運動会
金木小学校体育館で、第53回運動会が行われました。
元気に行進、徒競走もマラソンも、障害走も、パラバルーンも
鼓笛も、玉入れも、みんなみんな最後までがんばりましたね。
金メダルよりも輝いた笑顔でした。


 

6月3日(月) #かがくの日 #おにぎりづくり
お米になるまで・・・をお勉強してから
いざ!炊き立てのごはんでおにぎりづくり☆
自分で握ったほっかほかのおにぎりは
「もっとたべた~い」の声が連発するほど
美味しかったようです。
ただの塩むすびだったんですけどね(⌒∇⌒)

 

6月1日(土) #五所川原市消防団定期観閲式 #幼年消防クラブ分列行進
観閲式で元気に行進をしてきました。
戸締り用心・火の用心・マッチ1本火事の元なんていいましたが
現代っ子は、マッチの存在を知らない子もいるかもしれませんね。
そんなことはさておき、大きな役割を果たし、満足顔の子どもたちでした。


 

5月30日(木) #観閲式予行練習
いよいよ明後日となりました。
五所川原のつがる克雪ドームで行われる観閲式の
予行練習を行いました。
元気な声で頑張ってきます!


 

5月22日(水) #ハウスのアイドル
最近入園したお友達を「あかちゃ~ん♥」と
とっても可愛がっている未満児クラスです。


 

5月22日(水) #公開授業
いつもの頑張りを見せてくれましたね。
今日に限らず、幼稚園にいる間、子どもたちは毎日とってもがんばっています。
おうちに帰りましたら、たくさんお話をきいて
たくさん褒めてあげてくださいね


5月18日(土) #ぴよぴよサークル #お外であそぼ
しゃぼん玉は子供も大人も楽しいのはなんでだろうね。
かわいい笑顔がたくさん見られました。

 

5月17日(金) #歯科検診
待っている間、不安な様子の未満児クラス。
それでも誰も泣かずにがんばりました。
大きいクラスの子は、歯と歯の間がむし歯になっている子が多く
フロスをする習慣をつけましょうということでした。


 

5月13日(月) #食育 #じゃがいも
じゃがいもについて、クイズ形式であれこれ学びました。
じゃがいもの花はピンクも白も紫もあるって知ってましたか?
先日きりん組さんが植えたじゃがいもも
もう芽がでてきたようです。後日観察に行く予定です。


 

5月11日(土) #親子ふれあいの日 #ママの会 「メイクアップ講座」
がんばっているママにご褒美を~企画。
化粧品のいいにおいが立ち込めるお部屋で、ブルベ・イエベのパーソナルカラー診断。
そして、憧れのコスメカウンターお姉さんからのメイクレッスンを受けました。
いつもに増してお美しい☆彡
今日来れなかったみなさんに、試供品も頂戴しましたので後日お渡しします。


 

5月8日(水) #赤十字登録式
当園は、青少年赤十字に加盟しています。赤十字の精神に基づき、いのちと健康を大切に、
地域社会のためになる活動などを通して少しずつ赤十字の理解を深めています。
思いやりのあるやさしい心が育っています。
おうちの方、お花のご協力ありがとうございました。


 

5月1日(水) #尊富士おめでとう!!
みんなで描いた尊富士の似顔絵を持って、いざ尊富士に会いに
行ってきました。「尊富士ーーー!!」と元気なかわいい声援に
「かわいいーーーー」と沿道の観客から歓声があがっていました。
折紙で尊富士を折って「これ渡すんだー」と張り切る子もいて
今日のパレードを楽しみにしていましたが、あっという間に通り過ぎ。
それでも、子どもたちの目に、心に尊富士が大きく輝いて
園では、相撲を取る子が増えています。

 

4月29日(祝) #鼓笛発表 #金木桜まつり
前回の発表で自信をつけた子どもたちは、少し余裕が出てきた
ようで、桜まつりの大舞台に物怖じすることなく
がんばって発表してくれました。

募金の報告
赤十字活動の一環で、発表前に「能登半島地震災害義援金募金」活動を行いました。
たくさんのご協力ありがとうございました。
募金額は15,044円でした。
皆様からお預かりした募金は、日本赤十字社を通じて
被災地に送りました。
被災された皆様方には、1日も早い復興をお祈り申し上げます。


 

4月27日(土) #鼓笛発表 #産直メロス
今年度初めての鼓笛発表。
何日も前から「緊張する~」という声もあり
初舞台をドキドキワクワクでむかえました。
たくさんのお客さんの前でたいへんがんばりましたね。

 

4月13日(土) #親子ふれあいの日 #金木町探検ツアー
今年度も親子ふれあいの日がスタートしました。
金木の魅力を再発見ということで、歩いてぐるりお散歩。
金木八幡宮、三味線会館、雲祥寺の地獄絵、カランコロン回し、
斜陽館、産直メロスでソフトクリーム・・・
まだまだ行きたいところはあったのですが、今日はここまで。
全国みんなの子育てを応援する子育て支援「親子ふれあいの日」
どなたでも無料で参加出来ますので、是非子どもたちと、ママたちと一緒に
楽しい・かけがえのない時間を過ごしましょう。


 

4月4日(木) #入園式 #始業式
令和6年度入園式と始業式が行われました。
たくさんの楽しい!・嬉しい!・やってみたい!に出会えるよう
一人ひとりを大切に応援します。


 

3月12日(火) #鼓笛 #日本総合音楽研究員指導
音研の先生が来園して、鼓笛と鍵盤ハーモニカの指導を
して下さいました。真剣な顔で、素晴らしい集中力☆
できる!気持ちが沸いてきたようです。

 

 

 

Posted by 金木幼稚園